少し前の閃光玉の記事に続いてMHFの基本編として
今日は【エリアホスト】という仕組みについてお話します
まず、エリアホストとはなんなのか
パーティーなどで、客を接待する側の男主人
んなわけありません( ゚Д゚)それはホストw
ではエリアホストとは
MHFのクエスト先(密林や砂漠etc)は
それぞれ複数のエリアの集まりで成り立っています
そのエリアに最初に入った人がエリアホストと呼ばれます
ですのでエリアが変わる度にエリアホストが変わるという訳です
ゲーム内で見かける“ホスト”とはこの事です
エリアホストと他のPT(パーティ)メンバーとの仕組みはこうなります
まずMHFの基のサーバーからの情報をエリアホストが受け取ります
次にエリアホストが受け取った情報が他のPTメンバーに送信されるのです
皆さんはこの様な経験をしたことがありませんか?
目の前にいるザコ敵が突然狩られたり
敵が突然ワープしたり
落とし穴の上に乗ったのに2、3歩通過した後に落ちた
などなど...
これらの不都合の原因がこのエリアホストと他のPTメンバーの関係にあります
なおこれらの現象はエリアホストには発生しません
発生するのはホストではない他のPTメンバーです
ではこの様な事にならないように
常に真っ先にエリアに入った方がいいのでしょうか?
そうではありません、先ほどお話したように
モンスターの動きなどの情報はまずエリアホストのPCで処理され
それが他のメンバーに送信されます
ホストと他のメンバーに見えている画面ではコンマ何秒の話ですが
タイムラグが発生します
ホストのPCのスペックが弱いとこれらの不都合や
タイムラグもひどくなる事も確認されています
エリアに入る前にホストは自分がとっていいべきか
他のメンバーに譲った方がいいのか
その場その場で常にこの事を頭に入れてクエストに参加しましょう
ではホストを譲った方が良い状況についてもう少し詳しくお話します
一番多く見られるパターンは
PTのメンバーにハンマー(以下“槌”)または笛がいた場合です
つまり敵をめまい状態(スタン)にする事が出来る武器を持っている人がいた場合です
スタンを取るには敵の頭を攻撃しなくてはいけません
なのでしっかり頭を攻撃できる様に槌や笛にホストを譲るのがいいでしょう
スタンをとろうとしてる人にとってはたとえコンマ何秒でもこのズレはかなり厄介です
PCのスペックについては一概には言えませんが
ノート型や古いPCを使ってる人は気をつける必要があるかもしれませんね
よく一緒にPTを組む団員やフレなどと自分や相手のPCのスペックについて
話すのも大事な事かもしれません
PR